Top    Topic    Activity   Member    Essay    Link    





○第3回古代史研究会春季研究集会

シンポジウム「古代ギリシア・ローマ世界における衰退と衰退叙述」
日時:2016年(平成28年)3月27日日曜日 午後1時30分から午後5時30分
会場:京都大学文学部校舎2階第7講義室
    (古代史研究会大会会場と同じ。京都市バス「京大正門前下車。
     京都大学吉田キャンパス時計台北方、8階建て文学部校舎2階
     地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm)

シンポジウム趣旨説明:南川高志(京都大学)
第1部 過去と現在を比較する      
                    【討論コーディネーター:南川高志(京都大学)】
報告 南雲泰輔(山口大学)
「ウァレンス水道橋の完工年代について
―ローマ帝国の衰退と「新首都」コンスタンティノープルの発展―」


第2部 衰退叙述/言説の構築をめぐって 
                   【討論コーディネーター:藤井崇(関西学院大学)】
報告 岸本廣大(三重大学等非常勤講師)
「ローマ支配下のコイノン描写 ―コイノンから考えるギリシアの『衰退』―」

第3部 衰退叙述/言説と他者   
                【討論コーディネーター:長谷川岳男(鎌倉女子大学)】
報告 桑山由文(京都女子大学)
「ローマ帝政期におけるアテネの『復興』と衰退叙述」

全体討論と総括



○古代史研究会第14回大会

日時:12月20日日曜日 午後1時30分〜5時30分
場所:京都大学大学院文学研究科・文学部 本館2階第7講義室
      (市バス京大正門前下車、京大正門から入って北へ。
       時計台記念館の北、8階建て文学研究科・文学部本館の2階です。)

《プログラム》
開会の辞  
研究報告1:堤 亮介(大阪大学)
フロンティヌス『ローマの水について』における「都市の健全性」
              司会:桑山由文(京都女子大学)
研究報告2:山下孝輔(京都大学)
3世紀の法典外史料における皇帝立法への言及
              司会:佐々木 健(京都大学)
研究報告3:本間俊行(北海道大学)
ローマ帝政前期の名望家支配に関する一試論
――オスティアのエグリリウス家の歴史――

              司会:井上文則(早稲田大学)
研究報告4:中西恭子(東京大学)
「供犠を行う哲人皇帝」ユリアヌスの主題と古代末期におけるそのキリスト教的変奏・再考
              司会:南川高志(京都大学)
閉会の辞  
懇親会 午後6時から



○第2回連続国際シンポジウム「古代ローマの都市と建築:オスティアにおける都市、建築研究の最新動向」


日時 11月15日(日)13:30〜17:00
場所 キャンパスプラザ京都 第2会議室

アレッサンドロ・ダレシオ博士 Dr. Alessandro D'Alessio    (ローマ(コロッセオ、ローマ国立博物館およびローマ考古区域)考古学監督局)
「オスティア・アンティカとローマ:その分かちがたい絆

マルコ・サンジョルジョ博士 Dr. Marco Sangiorgio    (オスティア遺跡監督所  SSCol sede di Ostia)

「川から海までの考古学的新収蔵品をめぐって:オスティア・アンティカ領域の新地図をつくるために」


荒木かおり所長 Dir. Kaori Araki    (川面美術研究所 KAWAMO Art Research Institute)

「オスティア遺跡 Domus della Nicchia e Mosaicoの調査   (日本の文化財修理技術者の立場で) 」 


奥山広規(広島商船高等専門学校非常勤講師) Hiroki Okuyama, Part-Time Lecturer of National Institute of TechnologyHiroshima College   

西山要一(奈良大学名誉教授) Yoichi Nishiyama, Professor Emeritus of Nara University   

豊田浩志(上智大学教授) Koji Toyota, Professor of Sophia University

“The Dipinti Survey of Ambiente dei Sette Sapienti at Ostia Antica (prompt report)”   


グレイム・アール教授 Prof. Graeme Earl    (サウサンプトン大学 University of Southampton)

「古代ローマ帝国の港湾都市ポルトゥスを掘る:その歴史と考古学研究のデジタル化」  


ハンナ・シュティーガー博士 Dr. Hanna Stoger    (ライデン大学 Leiden University)

「スペース・シンタックスによる古代ローマの近隣関係:オスティアにおけるケース・スタディ」



○合評会

対象書:阿部拓児『ペルシア帝国と小アジア―ヘレニズム以前の社会と文化―』京都大学学術出版会、2015120日刊  ISBN 978-4-87698-548-7

評者:同志社大学文学部教授 中井義明氏
 日時:926日 土曜日 午後2時から5
 会場:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館1
      文学研究科・文学部 第10演習室

 市バス百万遍下車、百万遍交差点に一番近い門(吉田本部キャンパス北西角)から京都大学構内に入ってください。すぐ左手に見えるロの字型の大型建物が総合研究2号館です。当日は日曜日で、建物の戸は原則として施錠されていますので、合評会開始の15分前くらいから、この建物の南面にある正面入口からお入りいただけるようにいたします。ご不便をおかけしますが、開始時間少し前においでくださるようにお願いいたします。



○古代史研究会第3回定例会

日時:2015426日(日)15時〜18

場所:京都大学 総合研究2号館第10演習室 (文学部西洋史研究室のある棟です)

発表者:冨澤衣香(京都女子大学修士課程2回生)
       「ナビス期スパルタの国家再興政策」

     岸本廣大(甲南大学など非常勤講師)
       「後2世紀リュキアにおけるコイノンの公職制度とローマ」


○京都府立大学文学部歴史学科学術講演会

National Hellenic Research Foundation (Athens) Antigoni Zournatzi博士が来日されるのを機に、京都府立大学文学部歴史学科において、下記の予定でご講演いただくことになりましたので、ご案内いたします。

日時:414日(火)午後4時半より

場所:京都府立大学2号館1階「史学演習室1」(京都市バス「植物園前」「府立大学前」、もしくは京都市営地下鉄「北大路」「北山」下車)

http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=3883&frmCd=8-3-1-0-0

題目: Greeks and "Ionians" (O.Pers. Yaun?): Achaemenid perspectives

講演内容についての、Zournatzi先生からのご説明
An illustrated (powerpoint) presentation about Achaemenid perceptions of the "Greek space", drawing especially on the testimony of Achaemenid remains in Iran (structures, reliefs, monumental inscriptions) but also using Greek and earlier Near Eastern evidence. Items I would address in this context:
1) "Ionian" craftsmen in Achaemenid Iran: archaeological realities and Achaemenid political rhetoric;
2) possible contrasting perceptions of the identity of the Yaun?/"Ionians" in classical Greece and Achaemenid Persia;
3) the conquest of Aegean Greeks (and Cypriots) in the Achaemenid imperialist worldview.

Zournatzi先生のご業績については、以下のサイトをご覧ください。www.eie.gr/nhrf/institutes/igra/cvs/cv-zournatzi-en.pdf

連絡先:tabe@kpu.ac.jp      

ご講演後には、京都府立大学近辺の居酒屋で懇親会も予定しておりますので、こちらも奮ってご参加ください(当日の飛び入り参加歓迎です)。
                   京都府立大学文学部歴史学科    阿部 拓児


○第2回古代史研究会春季研究集会

日時:2015年3月21日土曜日(春分の日) 午後1時30分〜5時30分
会場:京都大学大学院文学研究科新館2階第7講義室
  
               シンポジウム
「西洋古代史研究における碑文とパピルス ―利用の現状と可能性、課題をめぐって―」


総合司会:阿部拓児(京都府立大学)
趣旨説明:南川高志(京都大学)

(1)ギリシア語碑文の利用、可能性、そして課題   司会:佐藤 昇(神戸大学)
報告: 増永理考(京都大学)
空間をかたちづくる碑文 ―ギリシア語碑文からみる都市空間のあり方に関する一考察―
コメント:杉本陽奈子(京都大学)「ギリシア語碑文と空間:アッティカ碑文の場合」

(2)ラテン語碑文の利用、可能性、そして課題    司会:南川高志(京都大学)
報告:大清水 裕(滋賀大学)
テクストとしての碑文、モノとしての碑文 ―ラテン語碑文の場合―
コメント:福山佑子(早稲田大学)「碑文が伝える記憶:ラテン碑文のコンテクスト」

(3)パピルスの利用、可能性、そして課題       司会:藤井 崇(京都大学)
報告:アミン・ベナイサ(オックスフォード大学)
Papyrology and Ancient History: Recent Trends and Works (c. 2000?2014)
コメント:石田真衣(大阪大学)「Hellenistic and Indigenous Legal Procedures in Ptolemaic Egypt: An Analysis of Greek and Demotic Documents」

総括:阿部拓児

閉会の辞
懇親会




                       (所属などは発表時のものです。)



Copyright © 2004 The Society for the Study of Ancient History. All rights reserved